【生年月日】 昭和25(1950)年4月27日(現在71歳) 【学歴】 甲南大学経済学部卒業 報徳学園高等学校卒業
もう死語となってしまった、「疎開」…。 昭和19年8月4日より始まったとされる我が国の集団での「学童疎開」は、云うまでもなく連合国軍(とりわけ米軍)の日本本土への空襲から吾が身を護るための避難でした。「疎開」や「空襲」は映画などに頻繁に出てくる聞き慣れた言葉ですが、これ迄は特に違和感もなく深く考えたこともありませんでした。年頭に74年前の昭和20年を学び直してみようと思いついたのが切っ掛けとなり、素通りしてきた「疎開」にスポットをあてゝ、歴史の中での成り立ちを掘り返してみたい。 「疎開」は日本だけに限られたものではなく、イギリス、フィンランド、スウェーデンなどでも記録が残されていますが、 …
アメリカ合衆国の第32代大統領フランクリン・デラノ・ルーズベルト(以下FDRと略す)は、1933年から1945年(昭和20年)4月(12日に死亡)までの12年間四期を、大統領として過ごしましたが、有名な1941年12月8日(現地時間)の「屈辱の日」演説は、待ち焦がれた日本民族粛清の開始宣言であったとする評価は、今や少数ではありません。そして、その執念の一端は一期目の就任式(3月)すら終えていない時にでさえ、早々と見出すことができるのです。 1933年1月、スティムソン・ドクトリンを大統領として支持する表明を行ったことに対し、R・モーレイとR・タグウェルがFDRを訪ねスティムソン外交の好戦性 …
そして、1941年8月ニューファンドランド沖での大西洋会談では、『たとえアメリカが攻撃されない場合でも、極東においてアメリカは参戦すると約束してくれた』(1942年1月27日チャーチル談)とイギリスの権益を守り、日本に襲いかかる決断は済まされていたのです。 ハミルトン・フィッシュ氏(非干渉主義を貫いた、共和党の重鎮)によれば、『FDRは議会と国民の意思を無視し、非アメリカ的・非民主的で合衆国の憲法の精神に背くものであった』と厳しく批判し、「屈辱の日」演説は『戦争を始めたかったFDR政権の陰謀である』とまで断じています。 大東亜戦争のことを、『日本が仕掛けた無謀な戦争』と表現する人がいます …
幼い頃、白衣の傷痍軍人が駅頭などで物乞いをしていた記憶があります。 決して裕福ではなかった母が、「ご苦労様でした。」と言いながら首から下げた箱に現金を入れても、彼らは全く笑顔など見せずに無表情な会釈を返すだけでした。 「お国を護るためにあんな大怪我をしはったんよ。」と教えてもらったが、片腕や片足がない人も居り、無表情で、アコーデオンの奏でる音楽も物悲しく、一刻も速くその場を立ち去りたかったことを鮮明に思い出します。 母の「お国を護った…」との説明と、幼心に感じた四肢のない恐ろしさと不憫さがどうしても釣り合いませんでした。 まだ小学校にもあがる前で、どうして「お国のために」負傷した軍人が物乞いを …
誰も訴追されず、誰も責任を負わなかった新聞を主としたマスコミや、経済界、教育界に加え、総本山とも言うべき大本営参謀本部の幕僚たちが、これらプロパガンダの震源であり拡散を主導したことは、歴史上明白です。 そして、「皇国日本」への思い込みが、「脱亜入欧」「アジアの盟主」を経て、日本がその指導者たるべき「五族協和」「大東亜共栄圏」へと膨らみ、全世界が天皇によって支配されるべきとの「八紘一宇」思想へと展開させてしまった。 日本から言えば、世界の平和を標榜した至高のスローガンなのですが、他国からもそのように捉えられていたのかは疑問でした。 昭和18年11月に開催された大東亜会議は、開催国日本の思惑通りに …