シリーズ 風貌~私の経営哲学~ 【今後の展望】 空調事業を柱とし、顧客の声を反映したオリテウム事業や摂美事業も展開する、㈱京都設備。倉本氏が見据えるものは何か。「今の冷凍・空調業界に必要なのは活気」 業界を活性化していくという夢やロマンに〝熱〟を注ぎたいと意気込む。 設立60周年事業の一環として、来年1月30日(火)~2月2日(金)に東京ビッグサイトで開催のHVAC&R JAPAN 2024(冷凍・空調・暖房展)に出展を予定。同社の事業紹介だけではなく、これからの担い手を魅了できるものを示していきたいという。 【経営者かくあるべし】 「経営者ってのは、開拓者でないと。その道に惚れ込んでついてき …
シリーズ 風貌~私の経営哲学~ 一人の記者の耳目を通し、浮かび出る経営者の人柄や人生観をお伝えしてきた『風貌』は本稿(前後編)をもって終結となる。 【〝顔〟の見える仕事〝声〟の届く現場】 同社の事業はエンドユーザー相手の元請け工事が大半を占める。「異端児と言われるかもしれませんが、下請け・孫請けで元請け業者を喜ばせても意味がないと思っています。お客様の声を基に事業展開する同業者は、あまりいないでしょうね」 現場社員が持ち帰る〝生の声〟が、同社の新規事業に繋がった。京都景観賞を受賞したオリテウム事業(空調性能を低下させないデザイン性の高い室外機カバー)や摂美事業(空調を起因とする乾燥や不快感を解 …