お城カタリストの城語り

日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。

【城の歴史20】足利将軍邸を模した守護の居館「守護所」

守護とは、鎌倉から室町時代の武家政権によって、地方を管理・統括する目的で国ごとに設置された役職です。鎌倉時代の守護に与えられた職務は「大犯三カ条(たいぼんさんかじょう/大番催促・謀反人逮捕・殺害人逮捕)」のみであり、その権限は限定的なものでした。 南北朝の動乱が深まる中、室町幕府は地方の武士を組織するために、前線で戦う守護の権限を強化します。前述の大犯三カ条に加え、刈田狼藉検断権や使節遵行権、半済令や守護請などの権限が与えられました。それらの権利を利用しながら勢力を拡大した守護は「守護大名」に成長し、守護大名を中心に、地方武士である国人(こくじん)や地侍・土民を支配下に置いた「守護領国制」とい …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

お城カタリストの城語り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。