お城カタリストの城語り

日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。

日本の城 現存天守の楽しみ方

世界遺産の姫路城や天空の城として話題の竹田城など、日本にはたくさんの城があります。 城は観光地として定着していますので、日本人なら一度は、遠足や旅行で訪れたことがあるでしょう。 城は、軍事的な目的でつくられた防御施設です。そのため、つくられた時代背景や築城者の違い、気候や地形など様々な要因によって多種多様なつくりをしています。 ふたつとして同じものがないのが、城の奥深さです。 また、軍事的構造物でありながら、神社仏閣と並ぶ美しさを兼ね備えているという魅力もあります。 「日本の城」というと、石垣の上に高くそびえる「天守」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?  天守のはじまりは、織田信長が …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

お城カタリストの城語り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。