お城を歩いていると、天守の小型版のような建物に気づくでしょう。その建物は「櫓(やぐら)」です。 櫓は、古来「矢倉」や「矢蔵」と表記され、矢などを納めておく武器庫から生まれた建物です。高さのある建物なので見晴らしがよく物見 …
この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。
価格:月額1100円(税込)
ログインして閲覧する 会員登録して購入する日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。
お城を歩いていると、天守の小型版のような建物に気づくでしょう。その建物は「櫓(やぐら)」です。 櫓は、古来「矢倉」や「矢蔵」と表記され、矢などを納めておく武器庫から生まれた建物です。高さのある建物なので見晴らしがよく物見 …
お城を歩いていると、天守の小型版のような建物に気づくでしょう。その建物は「櫓(やぐら)」です。 櫓は、古来「矢倉」や「矢蔵」と表記され、矢などを納めておく武器庫から生まれた建物です。高さのある建物なので見晴らしがよく物見 …
価格:月額1100円(税込)
ログインして閲覧する 会員登録して購入する日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。