和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

七五三と「通りゃんせ」

 11月に入ると、神社には七五三詣りの親子連れをよく見かけます。子供の健やかな成長を願う「七五三」ですが、節供には含まれていません。年中行事の一つです。「七五三」とひとくくりにされていますが、元々は平安時代から公家や武家で行われていた別々の3つの儀式でした。  髪置きの儀(かみおきのぎ)は、3歳になった男女の子供が、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。平安時代は病気が髪の毛から入ってくると考えられ、3歳までは坊主頭で育てられていたのです。男の子、女の子両方が行う儀式でしたが、後に女の子の行事となります。  袴着の儀(はかまぎのぎ)、別名は着袴(ちやっこのぎ)ともいいます。5歳になった男 …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。