和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

第3章 人生の節目の作法

1.結婚の作法 歴史からみる婚礼 時代によって結婚の形が変わってきています。奈良時代・平安時代は「婿入り婚」「通い婚」が主流でした。女性が、男性の申し出を受け入れ、婚姻関係が成立すると、男性が女性宅を訪れるという形です。 武家社会になると、反対に、女性が男性の家に入るという「嫁入り」が多くなります。室町時代には結婚の儀礼が確立し、一般庶民にも広がり、「嫁入り婚」が主流となり、現代までも続いています。 最近はほとんど「仲人」を立てませんが、かつては「仲人」を立てるのが一般的でした。「仲人」とは、男女の仲を取り持つ仲介者のことです。仲人は両家の身分や経済状態、職業などを考慮して男女の仲を取り持ち、 …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。