シリーズ 風貌~私の経営哲学~
一人の記者の耳目を通し、浮かび出る経営者の人柄や人生観をお伝えしてきた『風貌』は本稿(前後編)をもって終結となる。
【〝尽くす〟が希薄な世で】
冷熱・暖熱・情熱の3つの〝熱〟で空調ニーズに応える設備会社、㈱京都設備。倉本氏は『情熱と志を胸に、信頼・繁栄・幸福の和を社会に広めます』をモットーとし、同社の先頭に立ち続けてきた。
「人それぞれが持つ〝熱〟をしっかり受け止め、どのように応えていけるか。目に見えない〝想い〟を大切にしたいと考えています」

【〝顔〟の見える仕事〝声〟の届く現場】
同社の事業はエンドユーザー相手の元請け工事が大半を占める。
「異端児と言われるかもしれませんが、下請け・孫請けで元請け業者を喜ばせても意味がないと思っています。お客様の声を基に事業展開する同業者は、あまりいないでしょうね」
現場社員が持ち帰る〝生の声〟が、同社の新規事業に繋がった。京都景観賞を受賞したオリテウム事業(空調性能を低下させないデザイン性の高い室外機カバー)や摂美事業(空調を起因とする乾燥や不快感を解決)は、同社に高付加価値を生み出している。
〝熱〟を共有し、それに向かう社風。倉本氏の言葉を借りるならば、〝アトモスフィア(空気感)〟が醸成されているのだろう。
【近江商人の〝熱〟を浴び】
「人生で受けた影響ですか。今まで出会った人の全てが自分の肥しとなっています」強いて挙げるなら、と言葉を継いだ。
剣道に勤しむ学生時代、進路に悩む自分の道を決めるキッカケとなったのが、父が見せてくれた『てんびんの詩』だったという。
大店の長男が天秤棒を担ぎ、鍋蓋売りの行商に出る。13才の少年に課せられた初の試練。「売り手と買い手の心が通わなければ物は売れない」という商いの魂を知る映像作品である。
「〝商い〟に感じるものがありました。モノではなく、心を売っているんです」
〝三方よし〟の精神が、倉本氏の胸を打ったのだ。歩む道は決まった。
【更なる〝熱〟を求め】
社会人として空調機の総合販売商社に就職。業務に邁進し、自分としては充実した日々を過ごしていたある日のことだ。
親友から「いつまでサラリーマンでくすぶっているんだ」という〝熱〟を受けたという。それは「自分が何をしたいのか」を改めて考える機会となる。
倉本氏は、創業社長の父の元へ戻ることを決めた。(続く)
(本紙記者 佐々木雄嵩)
人気シリーズ「風貌~私の経営哲学~」を読むなら“KJCねっと”へ!
興味のある方は以下のURLをクリック!1週間無料体験受付中!
http://www.kjc-news.co.jp/
★入札/民間建築申請情報を完全データベース化!
★気になるワードで過去20年分の記事検索が可能!
★掲載情報の充実&他にもメリット盛りだくさん!