お城カタリストの城語り

日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。

三英傑の城づくり③ 徳川家康の城郭戦略

三英傑の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。彼らの性格の違いを表現した「ホトトギスの句」のように、3人の城づくりは三者三様の戦略の違いがあって、とても興味深いものがあります。今回は徳川家康の城郭戦略についてご紹介します。 「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」と詠んだ家康は、どんな人物だったのでしょう。「黒い天守と白い天守の謎」の記事で書いたように、幼少期から人質生活が長かった家康は、忍耐強く倹約家だったと言われています。防火性の高い白漆喰の天守を好んだのも、メンテナンスの手間がかかっても、それ以上に労力をかけて築いた天守を存続させるためには合理的と考えた家康の性格が伺えるでしょう。 近世城郭の …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

お城カタリストの城語り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。