お城カタリストの城語り

日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。

天守の防御とセキュリティのしくみ

城の中心的な建物である天守には、さまざまな防御の仕掛けが施されています。 例えば「狭間(さま)」。 狭間とは、攻めてくる敵を弓矢や鉄砲で攻撃するためにつくられた小さな穴です。天守の壁面だけでなく、櫓や塀などにもたくさんつくられます。一般的に、長方形の大きなものは弓矢の攻撃に使う「矢狭間(やざま)」、丸や三角・四角の小型のものは鉄砲用の「鉄砲狭間(てっぽうざま)」です。丸・三角・四角とバランスよく配置された姿は、デザイン性が高く見た目も楽しめますが、狭間は、城を守るうえで最も基本的で重要な軍事設備なのです。 城内で狭間を見つけたら、ぜひのぞいてみましょう。 狭間は、手前から奥に向かって口径が狭く …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

お城カタリストの城語り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。