お城カタリストの城語り

日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。

【城の歴史41】江戸時代の城の補修事情①建物編

姫路城(ひめじじょう・兵庫県)を訪問すると、広い城内のどこかで工事が行われていることがよくあります。櫓や門などの歴史的建造物の周囲に足場が組まれ、工事用のカバーで覆われているのです。外壁の白漆喰塗籠(しろしっくいぬりごめ)の補修作業とあわせて、建物内部の補強工事を計画的に行っているようです。 最近は、修理が完成すると、夏と冬に開催される「特別公開」の際に見学できることがあります。貴重な現存建物の内部を、間近にかつ細部まで眺めることができるなんて、お城ファンだけでなく建築に興味のある方にとっても嬉しいイベントです。豪華な金飾りの付いた「菱の門(ひしのもん)」は今年(2022)の春まで工事をしてい …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

お城カタリストの城語り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。