南北朝時代から戦国時代末期までのおよそ300年の間に、戦乱の世の日本では3万から4万もの城郭や館が築かれました。そのたくさんの城の中で、石垣の上に天守がそびえ、広い水堀に囲まれた「近世城郭」の数は、400城ほどしかありません。つまり日本の城のほとんどが、土づくりの「中世城郭」だったのです。 お城めぐりをするようになるまで、私自身も「城」とは「天守」のこと、あるいは「天守のある城」のことと思っていました。整備された近世城郭は、公園を散歩するかのようにとても気軽に行くことができます。一方、戦乱の世に活躍した中世城郭は、高い山の上にある山城がほとんどです。山城とはいえハイキングやトレッキングの身支度 …
この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。
価格:月額1100円(税込)
ログインして閲覧する 会員登録して購入する