弥生時代、農耕生活がすすむ中、環濠集落を形成しながら日本の各地には首長(リーダー)を中心とする社会が生まれました。中国の歴史書『漢書』地理志によると、紀元前1世紀前後の日本は「倭(わ)」と呼ばれ、100あまりの国々にわかれていたと伝わります。 2〜3世紀の弥生時代後期になると、徐々に環濠集落の数は減少しはじめ、ムラは統合されクニに展開してゆきます。30か国を治める連合国家(邪馬台国)が倭国の乱を治め(『魏志』倭人伝より)、小規模な古墳が造られるようになりました。 その後の古墳時代には、より大規模な古墳が各地に造られるようになりました。この古墳が盛んに造られた3世紀後半から7世紀を古墳時代と言い …
この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。
価格:月額1100円(税込)
ログインして閲覧する 会員登録して購入する