和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

重陽の節供と菊慈童伝説

 9月9日は五節供で最後の節供、「重陽の節供」です。 「重陽」というのは、陰陽の考えから奇数を「陽」の数字となります。 9月9日は、1~10の間で、最も大きな奇数字「9」が重なることから「重陽の節供」と云われます。  現代(新暦)の9月9日は残暑厳しく、菊の花は咲いていませんが、 旧暦だと10月半ば。菊の花が満開の頃です。ゆえに、「重陽の節供」は「菊の節供」とも云われているのです。  古代中国では、この日に香りの強い木(山椒など)を持って山に登り、菊酒を飲んで邪気を祓ったとされています。この慣習が飛鳥時代に日本にも伝わり、平安時代には重陽節として宮廷の正式な行事となりました。  また、重陽の前 …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。