和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

色の作法

 四季おりおりの花が咲く日本は、自然界にも多くの「色」を目にすることができます。 化学染料があまりなかった時代は、藍や紅花、蘇芳や茜、古代紫などの天然染料が使われていました。  着物の友禅染には、ツユクサの花弁から抽出した色素が下絵に使われていました。 友禅の着物には100以上の色が使われることもあります。 古くから様々な染料が生み出され、主に着物生地を染めていたのです。 着物、帯に多くの色を使っても、喧嘩をしないのは、日本の風土から生み出された色だからといえるでしょう。また、日本の絹には優しい色調が入っていくそうです。生地の性質も様々です。 色は不思議です。 見る色、身に付ける色は私たちの心 …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。