和・作法の彩り
その一挨拶 新年度がスタートして、新社会人の方もまだ慣れない職場に、毎日ドキドキ、ワクワクされているのではないでしょうか。 さて、今回は「ビジネスマナー」について述べます。 まず、最初にお伝えしておきますが、ビジネ …
外国の方たちは、日本語は難しいといわれます。 一方日本人は、英語に苦手意識があります。6年間、大学も含めると、10年間学んでも話せることはできないからでしょう。しかし、英語は26文字のアルファベットで構成されており、 …
全日本作法会に師事している時、親先生が「作法の原点は古事記にあります」とご教示くださったことがあります。 「古事記」は漢文で記されていますが、やまと言葉でできている歴史書でもあるのです。 古事記と作法、どのような関 …
四季おりおりの花が咲く日本は、自然界にも多くの「色」を目にすることができます。 化学染料があまりなかった時代は、藍や紅花、蘇芳や茜、古代紫などの天然染料が使われていました。 着物の友禅染には、ツユクサの花弁から抽出し …
現代の生活は多くの物資で溢れています。 その中には「縁もの」あるいは「ラッキーグッズ」、「パワーグッズ」と云われる物もたくさんあります。 「縁起もの」、元は神社やお寺で授けてもらうものを指しています。 縁起という言葉 …