-2022年12月14日号- 私は12月3日から10日まで一週間タイの首都バンコクに出張で滞在しました。今回の出張では現地の日本の会社の駐在員が決してとらない行動も体験しようと決めていました。つまり、ローカルなタイ人に合わせた行動です。ローカルなタイ料理食堂で食事をし、地元露店で衣服、食料品を買い、移動はドアがなくエアコンのないバスかバイクタクシーで行うというものです。そうして見えて来たのは、我々日本人が想像している物価よりはるかに安い出費で生活が出来ているということです。 まず、今回は食事のお話をします。ローカルなタイ料理食堂とレストラン、屋台のラーメン、そして、大阪新地の有名寿司屋のバンコ …
-2022年11月25日号- 前回申し上げた新しい経済システムとは、どのようなシステムか。自分たちの仲間で食料、エネルギーを初め様々な物資、サービスを互いに供給できる、また各人が毎月リターンの資金運用で老後も含めた余裕ある生活資金を稼ぎ出せる、そんなコミュニティを作ること、これが新しい経済システムだと考えます。また、日本国自体も世界的な分断が進む中で、食料、金属資源、エネルギーの自給率を上げていかなくてはなりません。もっとも現在の政権にはそれらを期待できないので、自分たち仲間のコミュニティを作ることからまずは始めるべきかと思います。 具体的には順次お話していきますが、食料自給率を上げる為に農家 …
-2022年11月24日号- コップ27がエジプトで開かれて、温暖化による発展途上国の損失と損害を先進国が負担する基金を創設する方向性が決められただけで、温暖化ガス排出削減の具体的な施策は何も決まりませんでした。産業革命以降の地球平均気温を1.5℃以内に収めるといのは全く持って無理な話で、すでに1.1℃上昇しており、毎年温暖化ガス排出量が増えているわけなので、どうにもならないのは、各国首脳は発言しないが十分認識しているはずです。ですから為す術もながなくて何も決めようがなかったものと思われます。 そもそも、経済発展を前提にした温暖化対策自体無理な話だと思います。例えば、ガソリン車をテスラのEV車 …
-2022年11月15日号- 最近、若い世代でFIRE(Financial Independence Retier Eealy)という言葉が流行っています。経済的な自立と早期リタイアを目指す新たなライフスタイルです。要は株式投資などで資産を築いて早めに会社を辞めて生活を楽しもうということです。一方で、岸田政権も資産所得倍増計画を掲げて 貯蓄から投資への流れを促す為に、非課税枠のNISAを拡張するなどの施策を実行しようとしています。「国の財政は厳しいから、国民は年金だけをあてにしないで老後のお金の面倒は自己責任でお願いします。日本は金利がほぼないから、定期預金ではなく株式投資でしっかり作ってくだ …
-2022年11月9日号- 台湾有事は、台湾、中国、米国においては、あるかないかではなく、いつあるかの問題になっていることは、前回お伝えしました。日本でも台湾に進出する日本企業は、有事を想定した退避計画を駐在員やその家族、現地にいる台湾人社員について考え始めています。日本政府は相変わらず統一協会とかかわった議員の追求、バラマキの追加予算の策定をし、北朝鮮ミサイルに翻弄されております。台湾有事は日本の重大な危機であることは間違いないのに、防衛上の対策、日本企業の社員の退避計画など何もなされていません。自分達の安全は自ら守るしかありません。 台湾といえば、世界の最先端技術を持っている製造業が集積し …