お城カタリストの城語り

日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。

城の面白さ倍増! 石垣の種類と役割を知ろう

もし観光で行った城に天守がなかったら、あなたは何を目指してどう楽しみますか? 例えば「天空の城」として有名な兵庫県の竹田城は、天守どころか建物はひとつもありません。せっかくお城に来たのですから、景色を眺めるだけではもったいないですよね。そんなときには「石垣」に注目してみましょう。 石垣は、どれも同じと思っていませんか? 石垣には種類があります。 石垣の分類方法はいくつかありますが、今回は、石の「加工の仕方」で分類した3つの種類を、歴史の古い順にご紹介します。この3種類を知るだけで城の知識も面白さも倍増します。実際の城の写真を参考に、加工の違いと技術の進歩を見ていきましょう。 1.野面積み(のづ …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

お城カタリストの城語り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。