お城カタリストの城語り

日本には現在もかつての姿をとどめている城が12箇所あるという。古くは国府の守備の拠点として、そして武士の時代には、武士の居住地と敵からの侵入を防ぐためのバリケードとして作られた日本の城は、やがては政治の拠点としてその役割を変えてきた。シリーズ「お城カタリストの城語り」は、お城カタリストの野口紀美氏が、城の歴史にスポットを当て、我が国の歴史や文化を分かりやすく解説する。

天皇家のはじまりと日本の城のはじまり

2019年2月11日。建国記念の日のこの日から「ロンダン」はスタートします。建国記念の日は、日本の初代天皇が即位した日をもとに制定された国民の祝日です。初代天皇の神武天皇は、古事記や日本書記の記述によると、紀元前660年に即位したと推定されています。 つまり、今から2679年前の今日が、今上天皇まで続く天皇家のはじまりの日。そんな「天皇家のはじまり」に思いを馳せながら、「日本の城のはじまり」を考えてみましょう。 城のはじまりはいつでしょうか。織田信長が安土城を築いたとき?武士の棟梁の源頼朝が鎌倉幕府を開いたころ?いえいえ。城のはじまりは、弥生時代の「環濠集落(かんごうしゅうらく)」にさかのぼり …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

お城カタリストの城語り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。