全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。 一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。
1.作法に必要な論理と想像力 「型」は理論 茶道では「袱紗捌き」があります。 何何度も袱紗を広げて、また折りたたみます。 お茶の道具を拭くために必要な行為ですが、面倒に思えます。 短期間ですが茶道を習ったことがあります。 その時に、袱紗捌きの本当の意味が理解できました。袱紗の清潔な面でお茶の道具を拭き清める。そのために、広げ折り返すのだということがわかったのです。 袱紗に余計な皺をつけず、必要以上に袱紗を広げないで、常に清潔な面をお道具に当て清めるための無駄のない動きです。それが、袱紗捌きの「型」として継承されてきています。 作法にも様々な「型」があります。 夜露キビ事や悲しみ事の儀式から、歩 …