和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

雛祭りと上巳の節供

 3月3日は「雛祭り」または「上巳の節供」と言われています。厳密に言えば、「雛祭り」と「上巳の節供」は別です。 「雛祭り」の起源は複数あるようですが、平安時代、京都では貴族の子女のあそびとして行われていたと記録があります。小さな御所風の御殿をしつらえ飾っていたようです。 一方で、「流し雛」という風習も、平安時代にはありました。幼児の死亡率が現代では考えられないほど高かった時代。親たちの願いの一番は子供の健やかな成長でした。枕元に「形代(神霊が依りつく依り代の一種)」を置き厄除けとしており、一年の災いを受けてくれた形代を海や川に流します。形代は枕元に置くだけでなく、それで子供の体を撫で、厄を形代 …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。