和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

小正月

 元日から七草粥の七日までを「大正月」と言うのに対し、一月十五日を「小正月」と言われています。今は、「松の内」が一月七日までとなっており、正月飾りは七日を過ぎるとはずします。「松の内」の間は神様が滞在している期間と考えられています。松の内が明けると、神様が天にお帰りになるので、正月飾りを片付けます。江戸時代以前は、「松の内」は一月十五日までとなっていました。寛文2年(1662年将軍徳川家綱)一月六日に七日をもって正月の飾り納めの通達が出されます。それに倣い、七日で正月がおわりという風習が、関東中心に広まります。その時に江戸幕府は、後に記す「左義長(どんど焼き)」も禁止しています。松の内短縮令は …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。