和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

文月にちなんで

 7月は和名月で「文月(ふみつき)」です。 語源の由来は「文疲月(ふみひろげづき)」、書を広げて晒すという意味から、または稲穂の実りの時期が近づくという意味の「穂含み月(ほふくみつき)」からという説もあります。  七夕にちなんで「文披月」説が有力です。七夕には短冊に願い事を書くという慣習がありました。七夕の夜、里芋の葉に溜まった夜露で墨をすり、梶の葉に書いて、書の上達を祈願したそうです。  梶の木は神木として尊ばれ、神社などに植えられていました。その葉は供物の器として使われます。まだ、紙がない時代、梶の葉に願い事をしたため、短冊として使っていたのです。画仙紙には梶の木が使われています。  文字 …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。