和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

日本の母の日

五月五日といえば、「端午の節供」「こどもの日」と一般的には知られています。 「端午の節供」とは、五月は旧暦(中国暦)では午の月にあたり、端は最初という意味があり、五月の最初の午の日を表します。   古代中国では紀元前278年に楚の家臣である屈原が失脚して川に身を投げたのが五月五日であったので、屈原の供養が端午節となったという説がありますが、信ぴょう性が疑われています。むしろ、それより以前に端午節は行われていたのです。  日本では、田植えの時期になります。田植えは神事であり、女性が田植えの前に穢れを祓うために菖蒲や蓬で葺いた家に閉じこもって過ごすという風習がありました。男性は前日から戸外に出払っ …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。