和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

節分の鬼

節分に豆まきの慣習があります。「鬼は外」ですね。「追儺(ついな)」がその元です。 「儺」とも云われ、訓読みすれば「鬼やらい」。 もともとは「節分」と「追儺」は別物でした。節分とはその字のごとく、季節の分け目。 立春、立夏、立秋、立冬の前日を表わします。「追儺」の行事は大晦日に行われていたようです。正月の前に鬼を追い払うという考えです。 旧暦では正月と立春の前の節分が近かった、時には節分の方が先に巡ってきたこともあるようです。お正月も節分も大きな節目です。ことに寒い冬から春へ季節が変わると云う時は、心身ともに変化します。神様も訪れますが、邪気もやってくると考えられていました。邪気というのは本来目 …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。