和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

6.お正月のあれこれ

門松  歳神様が降りてこられる時の目印として、家の前に飾ります。平安時代からは松が立てられるようになったのですが、それまでは杉の木などが立てられていたようです。 注連縄(しめなわ)  掃除が終わってから、清浄で神聖な場所を表わすしるしです。降臨された神様を家に招き入れるために、玄関などに飾ります。 鏡餅  神様への供物で神の力が宿ると云われています。餅はもともと、ハレの日に神様に捧げる神聖な食べ物とされてきました。鏡のように円形にしています。また、大小二つは、太陽(陽)と月(陰)を表わしています。年末に各家庭で餅つきを行っていましたが、十二月三十一日は一夜餅、十二月二十九日は苦が付くとなり、こ …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。