和・作法の彩り

全日本作法会で20年以上、作法に携わり、企業や大学にてマナー研修を実施している筆者が送る日本の礼儀・作法に関するチャンネル。
一口に礼儀・作法といってもそこに隠されている、込められている日本の心、文化について発信していきます。

6.日本料理の成り立ち

神話の時代から 古代では日本に暮らす人々は何を食べていたのでしょう。 周りが海、暖流と寒流が交叉する海域には豊かな海の幸が育ち季節の移り変わりの四季は多種多様な植物を茂らせ、食環境には恵まれています。 古事記や日本書紀に納められた中にも、食にまつわる話があります。特に「穀物」に関係するお話しが多く、それは稲作が始まるから、粟や稗などの穀物は存在していたということでしょう。やがて稲作が伝承すると、各地で米が作られるようになり、米が中心の食文化が生まれます。 米は栄養価が高く力の元となる穀物であり、備蓄性も高いので、税として農民から中央政権へ治めるようになり、やがて稲作は国策となっていくのです。 …

この続きは、ロンダンを定期購読頂くことで閲覧が可能です。

価格:月額1100円(税込)

ログインして閲覧する

和・作法の彩り 
過去記事一覧

テキストのコピーはできません。