短期大学卒業後大手地方銀行に長年勤務 着付けを習うことで、日本の文化に興味を持つ全日本作法会で20年以上、作法に携わる。 企業や大学にてマナー研修を実施
美しい所作の基本は姿勢にあります。立った時に、頭の先と、背中の下あたりちょうど尾てい骨の位置を意識してみてください。頭の先から尾てい骨まで一直線の イメージで立ちます。 ・手は五本の指を揃えて、肩の力を抜いておろします。 ・踵をつけて、重心は足の親指の付け根におきます。 ・顎は軽くひいて、視線はまっすぐ前。 ・お腹を引き締めます。 この立ち姿がいろいろな所作の基本となるのです。 「礼によって始まり、礼によって終わる」という言葉を聞いたことがありますか。「礼」とは相手への敬意、感謝の型です。「お辞儀」が代表的な形です。お辞儀にも歴史があります。 ≪魏志倭人伝≫には倭人は〃大人に対して拍手 …
ビジネスの場で、初めてお会いする方に名刺をお渡しする場面は多いです。ビジネスマナーの研修では必ず名刺交換の項目が組み込められています。さて、名刺は「名紙」ではなく、何故「名刺」なのでしょう。自分の名前を記してあるのなら名前の紙で「名紙」でも良いと思うのですが。 「名刺」と表されるのは、その始まりにありました。「名刺」は中国の後漢時代が始まりとされています。高官の邸宅を訪れ、面会を申し込むときに門前に用意されていた「刺」と書かれて木の箱がに、訪問者の名前を板に書いてその箱に入れるという慣習があったようです。現代の名刺の使い方とは少し違いますね。日本では、江戸時代に、訪問先が留守の場合和紙に墨で一 …
作法、マナーの入り口は「挨拶」です。 「挨拶」とは、禅語からきています。僧たちの問答し合うことをいいます。そのことから、押し合い、心を開くと云う意味に転じました。我が国における挨拶の言葉は、英語圏の国より多いと思います。一日の中での時間の移り変わりによっても使いわけるのは言うまでもないことです。 「おはようございます」は「早くからせいが出ますね」という意味が込められています。昼にお会いしたら、「こんにちは」と声をかけます。「今日は」はその字の通り、「今の太陽」のことです。「今日は(こんにちは)」は「太陽さん」と呼びかけている言葉でもあります。今でも太陽のことを「今日様」と云う地方があります。「 …
七月に入ると、お中元商戦が真っ盛りとなります。 CMでも、♪夏のご挨拶~♪と歌われています。そう、「お中元」とは「夏のご挨拶」と同じ意味合いで使われていますね。 でも、何故「お中元」? 「お中元」なんて言葉この時しか使いません。 「中元」とは中国の道教からきている上元、中元、下元の「三元」の一つです。 上元とは旧暦の1月15日で、天を司り福を与える天官大帝の誕生日。 中元とは旧暦の7月15日で、地を司り罪を許す地官大帝の誕生日。 下元とは旧暦の10月15日で、水を司り厄を払う水官大帝の誕生日。 日本では、中元と上元が残り、特に中元は仏教の盂蘭盆会と重なり、盛んに行われるようになったのです。現代 …
令和元年も半年が過ぎました。六月三十日の「夏越しの祓い」も終わり、後半が始まります。今回は、ちょうど半年目の行事「七夕」について書いてみました。 七夕(たなばた・しちせき) 最近は「恋伝説」や「恋人の祭」としてクローズアップされる七夕節ですが、まことの謂われは違います。 七夕の行事が中国からもたらされたのは、奈良時代にまで遡ります。中国では、「乞巧奠」 の行事がありました。 「乞巧奠」とは、旧暦の7月7日に織女星に裁縫が上達するように願をかけるお祭りです。この催しが日本に伝わります。「平家物語」によれば、宮中や貴族の屋敷で、庭に供え物 …