短期大学卒業後大手地方銀行に長年勤務 着付けを習うことで、日本の文化に興味を持つ全日本作法会で20年以上、作法に携わる。 企業や大学にてマナー研修を実施
「節供」といえば、五節供(人日、上巳、端午、七夕、重陽の節供)を想像されることでしょう。五節供はいずれも陽の数字(奇数)が重なる月日で、遣唐使などによって日本に入ってきた古代中国の慣習が宮中に受け入られ、やがて武士社会から庶民に広がった慣習です。 五節供ほど一般に知られてはいませんが、地域や町村民による小さな節供と云われる行事があります。 そもそも「節供」とは何でしょうか。一年間で節目に当たる日(特定日)に特別な食物を神仏に供え、神様を迎えたり祖先の霊を祀ったりして、五穀豊穣の祈願や神霊との一体感を得ようとしたのです。 旧暦八月一日に農村地域で行われていた「田の実の節供」もその一つです …
贈り物を交わす慣習は世界中で見受けられます。日本においては他国より、贈答が多くやり取りされているのではないでしょうか。前稿で記したのですが、八朔の「田の実の節供」のように収穫物は神、日本では大いなる自然、からの賜りものという考えが根底にあるがゆえに、感謝を込めて神様へ供えていました。「神饌(しんせん)」と呼ばれた供物はその後、仲間や友人、知人たちと「直会」として分け合い、飲食をともにしました。 それは、神様との縁を固くするだけでなく、親戚や地域の人たちなどお人との縁も密にする目的もあります。 贈答の起源は、このように自然への敬い、神への祈り、そして日々無事に過ごせる喜びを人々と分かち合うこ …
外国の人に喜ばれる日本の伝統文化の一つに「折り紙」があります。色とりどりの正方形の紙が、折ったり開いたりすることで、花、鳥、など自然の動植物や車、船などに変化します。 この「折り紙」の起源は「折形礼法」に遡ります。進物を包んで渡すという文化は、平安時代から普及しており、公家は主に絹の布に包み、絹の紐で結ぶやり方が主でした。とはいえ、「枕草子」には御餅を紙に包んで贈り届けられたことが出てきますので、和紙も使用されていたのでしょう。一方、武家では、主に強靭で白い和紙を使用しました。和紙で包み、やはり和紙を縒った紙縒り(こより)または水引で結ぶという独自の文化を考え出したのです。 折形(おりがた …
九月の行事として「重陽の節供」があります。九月九日、陽の最も大きな数である「九」が重なるという意味から「重陽の節供」と云われています。旧暦の九月九日ですので、新暦の10月頃になります。「重陽の節供」は別名「菊の節供」とも云われています。新暦の9月では、菊の花はまだ早いですが、10月頃には菊も咲いています。 重陽の節供には菊にまつわる行事がいくつか伝えられています。お酒に菊の花びらを浮かべて飲む菊酒。前日の9月8日に菊の花に綿を被せて、翌日露で濡れた綿で肌を清める菊の被綿(きせわた)。乾燥させた菊の花弁を詰め物にして作った菊枕。菊には薬効成分があり、体の余分な熱を冷ますとされ、邪気を祓うと云 …
秋になると、多くの市町村で祭りが行われます。秋祭りは収穫祭とも云われ、その年の実りを神に感謝するのが一番の目的です。お正月よりも大きな、大切な行事としている地域もあります。 現代では「ハロウィン」がメディアでも取り上げられ、若い方が中心に有名になりました。しかし、日本の各地にも子供たちが楽しめるような祭りは今でも健在です。 京都府と奈良県の県境に当たる京都府相楽郡精華町では「月見どろぼう」という行事が現代でも行われています。お月見の日(旧暦の8月15日)、各家では玄関にお菓子を置いておいて、子供たちが各家を訪れ、黙って玄関に置いてあるお菓子をもらってきます。お菓子を黙って持って帰るので、 …