短期大学卒業後大手地方銀行に長年勤務 着付けを習うことで、日本の文化に興味を持つ全日本作法会で20年以上、作法に携わる。 企業や大学にてマナー研修を実施
今の時代、五月と云えば、新緑が美しく風も爽やかで、一年の中でも最も気持ち良い月です。五月は別名「さつき」とも云われています。旧暦で五月は新暦の六月頃。そう、梅雨の時期となります。 「さつき」というのは、田植えの時期という意味です。「さ」は田の神を表すと伝えられてきました。「五月晴れ」は梅雨の合間の晴天日を、「五月雨(さみだれ)」は梅雨の別名でもあります。 雨の多い日本には多くの「雨(あめ)」があります。雨の名前がたくさんあるのです。「雨(あめ)」の語源は古事記の最初に出てくる「天地(あめつち)開けしとき」の「天(あめ)」、または「天水(あまみず)」ではないかと伝えられています。いずれにして …
明治三年(1870年)日本で初めての靴工場「伊勢勝造靴場」が開業されました。当時、軍用の靴が日本にはなく海外のものを輸入していました。しかし、日本人の足には合わず、軍人が商人に靴の生産を命じたことで、日本人に合わせた靴が製造されることになったのです。 現代では靴が一般的ですが、日本においての靴の歴史は浅いのです。しかし、古代に靴のような履物がなかったということではなさそうです。 日本には弥生時代(約2300年前)から履物があったとされています。ただ、庶民は長い時代裸足で過ごしていたようですし、履物は一定以上の身分の人が使用していたと思われます。 奈良時代から平安時代、公家が使用していた履 …
令和四年の夏至は六月二十一日です。「夏至」とは二十四節気(一年を春夏秋冬の四つの季節に分け、それぞれをまた6つに分けたもの。立春が第1になる)の第10にあたります。北半球では、この日が一年の中で最も昼(日の出から日の入りまで)が長くなります。太陽黄経が90度のときで、天文学ではその瞬間を夏至とします。それを含む日を夏至日と云っており、冬至から半年後(182.62日)です。ただし、1年で日の出が最も早い日、日の入りが最も遅い日と夏至の日は一致しません。日本において、日の出が最も早い日は、夏至の1週間前であり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後となります。 北欧では太陽の力が強くなる日でもあ …
七月七日は七夕(たなばた・しちせき)の節供です。七夕を「たなばた」と読むのはなぜでしょう。 七月七日、七夕の節供も古代中国から入ってきた慣習と、古来より日本にあった慣習が混ざり合わせられています。まず、古代中国の「星姫伝説」からご紹介しましょう。 天の川の西岸に美しい、機織りの名手である天帝の娘、織女(織姫)が住んでいました。 一方、東岸には、とてもよく働く牛使いの牽牛(彦星)が住んでおり、その働きぶりを見て、天帝は二人を結婚させました。織姫と彦星は一緒に生活するようになると、とても仲睦まじい夫婦になりました。しかし、毎日一緒に過ごして、それぞれの仕事をしなくなったのです。天帝はお怒りに …
日本の夏の風物詩の一つに「風鈴」があります。風鈴の起源は中国、あるいはインドと云われています。竹林に吊るされて、音のなり方で吉兆を占った「占風鐸(せんぷうたく)」でした。「鐸」とは銅や青銅で作られた大きな鈴のことです。これを僧侶たちが持ち帰り、寺院で仏堂の四隅や仏塔に吊るされ、「風鐸」と呼ばれるようになります。風鐸のガランと鳴る音は魔除けになると信じられていて、その音が聞こえる範囲に住む人々には災いが起こらないとされていたのです。8世紀初頭と思われる風鐸の破片が、奈良県明日香村の飛鳥寺から発見されています。現代でも、お寺の軒下に吊るされた風鐸を目にします。平安から鎌倉時代にかけては貴族の屋敷 …